皆さんこんにちは。フタミ商事3年目サトシです。
短い梅雨が明け、あっという間に7月も終わろうとしています。7月という事は・・・!
宅地建物取引士試験申込み開始!
宅建士の試験申込みは毎年7月1日から開始されます。3年目サトシよ、もはや受験が1年に1度のイベントになってない?と思われても仕方ないのですが、今年で最後になるであろう宅建士試験申込み、完了しました!
「最後」になるであろう根拠
宅建士試験には、宅建業に従事しており従業者証明書を持っている事を条件に【登録講習】を受けられ、その修了証を添付することで試験問題50問のうち5問が免除されるという制度があります。
今年はその制度を利用するため、6月11日・12日の2日間で講習を受けてきました!
この証明書を武器に今年の宅建士試験に臨みます!いや、受かります!!
今年の勉強法は分野別過去問から
今年はまず分野別の過去問を解き、分からない・覚えていない分野をテキストで確認していく勉強法でいきます。
現在、得点源であるにもかかわらず昨年20問中13問しか得点できなかった「宅建業法」を2周し、一体何を言ってるんだろうかこの文字列は。と思うほど不得意な「民法」を1周しました。
各問題には3周はしなさいよ!という事なのでしょう、正解したかどうかのチェックをする箇所が3つあります。写真のように宅建士の申請についての問題が4問連続で1周目・2周目とも不正解・・。
このような問題は理解していない証拠なのでテキストで覚えなおす。これを繰り返していきます。
今年の宅建士試験は10月16日㈰!
今年の試験日は10月16日㈰です。東京都などでは、10月の申込人数次第で12月18日㈰の2回に分けて実施される可能性もあります。
郵送での申し込みは7月29日㈮消印有効です!申込み方法など詳細はこちら⇒2022年宅建士試験
昨年の宅建ブログもご賞味ください
- 受験前ノリノリのブログ⇒宅建士合格へ!フタミ商事2年目サトシの再挑戦
- 前向きな不合格ブログ⇒また宅建試験に落ちた!?受験後の反省点と来年の受験に向けてすべきこと!
今年受験される皆さん、試験まで3ヶ月をきりました!共に頑張りましょう(^^)/
結果発表は11月22日㈫です。